gla_gla FES 2025

2025年7月13日(日)11時〜16時/雨天決行

場所:月浦八幡神社

駐車場:ポロモイスタジアム駐車場

入場:無料

【お問い合わせ】
gla_glaFES
住所:〒049-5723 北海道虻田郡洞爺湖町月浦44-517
TEL:0142-75-3262
LINEでお問い合せ

【出店者一覧】

mplusproject ny

陶器、扇子、手拭い、Ecoバック

M PLUS PROJECT NYは、アーティストやデザイナーと協働し、日本の手仕事の魅力と物語を発信していきます。


【永井Pコメント】
初出展のM PLUS PROJECT NYは、なんと!ニューヨークから!
陶芸家・松岡瑞起さんとのコラボレーションによって完成した、M PLUSオリジナルの陶器製ワイングラス。
スタイリッシュで無駄のないフォルムは、使うたびに手に馴染む、育てるワイングラス。
マットな質感の白は、透き通る美しさです。
M PLUSオリジナルで制作した藍染の手拭い、そして京都の老舗扇子店「大西常商店」さんに特別に仕立てていただいたオリジナル扇子も登場します。
オリジナル扇子は、夏の青空に映えるあざやかな色合いが印象的。
NYをはじめ世界に発信されている、日本の作品にぜひ触れてみて!

Nästa rad

シルバーアクセサリー(野外のためイヤカフのみの予定です)
真鍮アクセサリー(リング、イヤカフのワークショップも予定してます)

Nästa radは【ファッションを次のステージへ】をコンセプトにデザイナー兼職人の奈良知明が立ち上げたアクセサリーブランドです。ジェンダーレスでどこか音楽を感じるアクセサリーを目指しています。


【永井Pコメント】
一昨年出展のNästa radが、今年カムバック!
エッジの効いたデザインなのに、シンプルにもパンクにもエレガントにも
表情が変化し、色々なスタイルに馴染むアクセサリー。
遊び心があるデザインは、つけるのが楽しみになるアイテムばかり。
今回作品はイヤカフのみとなりますが、まずはイヤカフをゲットしてみて!
イヤカフは重ね付けしても可愛いです♪
真鍮でリングやイヤカフを作るワークショップも開催予定なので、
ぜひオリジナルアクセサリーを作ってみてくださいね。

aizome-『I』

藍染め作品

北海道伊達市で育てられた藍を使用し、作品を制作しています。伊達市の藍染めを皆さんに知って頂くため活動しています。


【永井Pコメント】
お隣伊達市から初出展!
伊達の藍で染められた作品は、いわゆる藍染め作品のイメージではなく、
言葉や思いが染められたaizome-『I』オリジナル。
藍染の特徴である、防虫・防臭・抗菌・保温・保湿・紫外線防止など
お肌に優しい効能があり、使っていくほどに変化が楽しめます。
やさしさと思いの強さを感じれる藍染めに、ぜひふれてみてください!

UNMELTABLE

【永井Pコメント】
去年のグラフェスで初出展だったUNMELTABLEが今年もやって来ます!
UNMELTABLEのアイテムは、全て古着やデッドストック品のお洋服、
不用品として廃棄される寸前のもの、工場などの余り糸などから作られています。
ユニークでサステナブルなお洋服は、全て1点もの。
去年はニットがほとんどでしたが、今年は新作パリピTシャツやブラウス、ワンピースなども登場します。
なんと!冬物ニットは20%オフ!
その時しか出会えない自分の一着を見つけてください!
パリピTシャツでテンション上げて暑い夏を楽しもう↑↑

木工 飛世

木のスプーン等のカトラリーや調理器具

手に馴染むようなずっと触っていたくなるようなモノづくりを目指して、カトラリーなどの木製品を製作しております。


【永井Pコメント】
生活に欠かせない、カトラリーや調理道具が勢揃い。
1つ1つ、丁寧に削られた作品は、とてもやさしい肌触りです。
木の表情を生かした削り跡は、それぞれの木の美しさが際立ちます。
使えば使うほどに味わいが変化し、木のあたたかさを感じる作品です。
同じスプーンでも1つずつ具合が違うので、自分にしっくりくるものを選んで
お気に入りを見つけてください!

YⓊ_tachibana

絵とお香

YⓊ_tachibana� | ユータチバナ
生活していく中で生まれた感情や記憶を基に
絵を描くことを軸としながら
香木やハーブ等の自然素材を使った
お香を手作りで制作しています。
人々に幸せを届けられますように。


【永井Pコメント】
優しく、柔らかな雰囲気の絵は、 あたたかさと力強さを感じます。
手作りのお香は、ちょっと曲がっていたりしてピンとまっすぐじゃないところが、とっても可愛らしい。
アロマなどは使用せず自然素材を中心に香木やハーブ、スパイスを調合したお香は、
自然なやさしさと、穏やかな香りで、ほっとリラックス。
絵もお香もYⓊ_tachibanaらしさがたっぷり詰まった作品です。
自分の大切な時間に寄り添うアイテムをぜひゲットしてね♪

candle uturano

キャンドル販売とワークショップ
《ワークショップ》
子供も大人も気軽に楽しめる夏のワークショップ開催します!
①アロマフラワー
ガラスの中に好きなドライフラワーとアロマブレンドした透明な蝋を飾るガラスフラワー。
アロマの香りとお花を気軽に愉しめるので、インテリアにオススメ♪
●参加費:2,800円(税込)
●制作時間:30分程
②カラフルキャンドル
ガラスの中に好きな色の透明な蝋を入れて作るカラフルなジェルキャンドル。
灯すとキラキラ光り輝く、夏にピッタリのキャンドルです。
●参加費:1,500円(税込)
●制作時間:30分程

『心・体・暮らし 一緒に愉しんで癒される』をコンセプトに、札幌(宮の森)のアトリエでキャンドルレッスンと、北海道の季節や自然を表現したキャンドルを制作しています。
『uturano(ウトラノ)』とはアイヌ語で『一緒に』という意味。
日々忙しい暮らしの中でも「キャンドルを灯して癒される」、そんなひとときを愉しんで頂けるような灯りをご提案しています。


【永井Pコメント】
uturanoという言葉の通り、私たちの生活に馴染む四季折々のキャンドル。
1つのキャンドルで色々な表情を楽しめます。
色合い、質感の様々なuturanoのキャンドルは、北海道の綺麗で豊かな風景を感じることができます。
たまには照明を消して、キャンドルを灯してボーッとしてみてください。
優しいあかりと、キャンドルの溶けていく姿で、頭も心もリラックス。

去年も大人気だったワークショプも開催されます!
自分で作ったキャンドルで、早速癒されましょう♪

晴間BACKYARD

倒木の白樺樹皮を利用したリースやブローチ他オリジナル商品

晴間BACKYARD
倒木の白樺を利用してリース、ブローチ等を製作しております札幌北ノ沢の小さな小さな雑貨店です。(現在は予約openとなっております)
リースやブローチ、木工等オリジナル商品をお持ちいたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。


【永井Pコメント】
倒木の白樺樹皮で作られたリースは、樹皮のやさしい色合いや模様がどんなお部屋にも馴染みます。
リースと言っても冬だけのものではありません。
夏は涼しげに、冬はあたたかみがあり、一年中楽しめます。
窓辺に飾れば、木々のグリーンや紅葉、雪景色、どんな風景とも相性抜群です。
小さなドーナッツのようなブローチもとってもかわいい♪

Kajiku

衣料品

あなたの花を咲かせ軸になる服
をコンセプトに、素材にこだわったソザイフクと着物を生まれ変わらせたキモノフクでお届けします


【永井Pコメント】
グラフェス初出展!
自分の花を咲かせ 自分の心の木になる服
既存の価値観や固定観念から解放されて自分らしいと感じられる服
そんな思いが込められたブランドです。
上質な天然素材を使用し、遊び心のあるデザインは、幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけるお洋服です。
シルクやコットンなどの天然素材は、夏は涼しく、冬は暖かく着れるので季節も長く着用でき、素材の経年変化も楽しめます。
どんなお洋服が登場するかは、当日のお楽しみ♪
初出展のKajikuをお見逃しなく!

小林龍一

絵画、ポストカード、トートバッグ、ブローチ

札幌市在住。美術作家として個展や企画展で作品を発表するほか、広告デザインなどのクライアントワークも手がける。自然の造形からインスピレーションを受け、日々の暮らしに心地よく溶け込むような作品を制作している。日本グラフィックデザイン協会会員。北海道イラストレーターズクラブアルファ会員。


【永井Pコメント】
グラフェス初出展!
かわいいクマが印象的。
動物たちの姿をやさしく、力強く描いた作品は、どこか神秘的。
動物以外の作品も、きれいな色合いと柔らかな線。
抽象的だけど、景色や音が感じれる
どんな空間にも馴染むけれど、印象的なアートです。
今回はポストカードやトートバックなども販売されます。
グラフェスで気軽にアート作品をゲットしてみてください!

ハーバルランチ

モヒートソーダ、ハーブコーディアル、鹿肉ロースト

洞爺湖の自然ですくすく育ったハーブを使用して体験型のモヒートソーダ
地元ジビエの串焼も数量限定で販売します


【永井Pコメント】
毎年大人気のモヒートは、自分でミントを潰して作る体験型です!
暑い夏にピッタリの爽やかなモヒートを飲んで、月浦を味わってください!
これを飲まなきゃグラフェスは始まらない♪
ジビエの串焼きも無くなる前にゲットしてね!

Liaison(リエゾン)

札幌軟石のアクセサリー、雑貨

4万年前の噴火活動でできた札幌軟石を使った装身具や雑貨。吸水性のある石なのでアロマオイルを付けて香りも楽しめます。
北海道遺産にも選定されている歴史ある石を身近に感じていただけたらと思います。


【永井Pコメント】
札幌軟石は、4万年前 支笏湖ができた時の噴火で流れ出た火砕流が冷えて固まったもの。
旧石器時代の石を使ったアクセサリーや一輪挿しなどの作品は、歴史と現代とが合わさり、
とてもスタイリッシュ。
クールな見た目なのに、札幌軟石の1つ1つの風合いがあたたかさも感じます。
軟石部分にはアロマオイルをつけれるので、お気に入りの香りをアクセサリーにつければ、いつでもリフレッシュ♪
札幌軟石を身につけて、旧石器時代の風景を思い浮かべてみよう。

pain de mic(パンドミック)

道産小麦で焼いたパンと焼き菓子

北海道音更町で育った小麦や西いぶりの農産物を用いてパンを焼いています


【永井Pコメント】
毎日食べても飽きないパン。
素朴な味わいの中にも小麦のおいしさが感じれます。
シンプルなパンももちろんおいしいですが、その時その時の季節の農作物を使ったパンもオススメ!
永井Pはバゲットとしょっぱいお惣菜パンがイチオシ。
バゲットは1口目も美味しいですが、噛めば噛むほど味が出る系です。
どんなパンが登場するかは当日のお楽しみ♪

青葉

ワークショップと植物販売

伊達の花屋 青葉です。
グラグラさんに、毎週お花を飾らせていただいています。
グラグラフェスでは、ミニスワッグワークショップと植物販売を予定しています。


【永井Pコメント】
植物が大好きなんだなぁというのが伝わる、伊達のお花屋さん青葉。
そんな青葉セレクトの植物は、普通のお花屋さんには無いちょっと変わった植物がたくさん!
スワッグや花束は一目で青葉だ!と分かる作品です。
ミニスワッグワークショップは、大人も子どもも気軽に楽しめます♪
スワッグは、1日1日変化していく姿も魅力です。
心くすぐられる植物をゲットして、QOLを上げよう!

押忍!手芸部

玩具「モテ玉」お手玉

不器用上等


【永井Pコメント】
2022年の出展から、3年ぶりの出展です!
東京から、日本一おちゃめでキュートな部活動、押忍!手芸部!
身近なものが部長の手にかかれば、驚きの変身をとげます。
今回の「モテ玉」は、2022年に登場した「モテ玉」とは違うらしい。
どんな作品かは当日のお楽しみ♪
ワクワクや、作りたい!を与えてくれる、押忍!手芸部の作品。
大人から子どもまで楽しめる作品をぜひお見逃しなく!

めぐりや

お弁当、お菓子、飲み物

洞爺湖温泉街で地元の新鮮な食材を使って、自然も人も健やかにめぐるカフェレストランを運営しています。

【永井Pコメント】
自然の隣、人と人の繋がりの中で、沢山の「めぐり」を感じられる。
そんなこの土地の素晴らしさをもっと洞爺湖を廻るように、共に味わえる場所が欲しい。
という願いから「めぐりや」は生まれました。 
地元で採れる旬の素材を使ったごはんは、その時の一番美味しいを味わえます。
北海道産の無農薬米粉などを使ったお菓子も、罪悪感なく食べれます♪
素材にこだわった優しいご飯で、体も心も満たされよう!

ラ・ベル・コンフィチュール・マサコ

ジャム

真狩村で旬の果物を使ってジャムを作っています。


【永井Pコメント】
大人気、ラ・ベル・コンフィチュール・マサコが今年も出展です。
今回のジャムは、清見オレンジなどの柑橘系ジャムといちごやリュバーブのジャムなど、10種類くらいのジャムが並ぶ予定です。

一つ一つ手作りの季節の果物を使ったジャムは、果物の美味しさがギュッと凝縮され、味も香りも最高です!
ゴロゴロ入った果肉を、た〜っぷりとパンに乗せて頬張れば、しあわせ間違い無し♪
季節によってジャムの種類が変わるので、グラフェスで夏のジャムをぜひゲットしてください!

茶 ちゃっと tea

抹茶
陶芸品

手作りの陶芸作品は全て300円です
お抹茶はお菓子付き一服
500円〜です
御奉賛いただけますと幸いです。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。


【永井Pコメント】
グラフェスでちょっと一服したくなったら、茶 ちゃっと teaへ!
お抹茶は、月浦神社の修繕費として寄付されます。
月浦神社の大きな木に囲まれて、澄んだ空気の中でいただくお抹茶は格別です!
お抹茶が初めての方でも気軽に楽しめますよ。
陶芸品はなんと300円!お気に入りを見つけてみてね
茶ちゃっとteaでひと休みしましょう♪

日章堂印房

篆刻・印章・ガラス印鑑・活版カード類

1924年、留萌にて阿部印店として開業。
1966年、札幌市中央区東屯田商店街に移転し、日章堂印房となる。
1996年、当代が店を継承(4代目)。
2009年、札幌市西区二十四軒に移転。
2024年、100周年を迎えた。


【永井Pコメント】
歌うハンコ屋さん 日章堂印房!
今年もギターを持って参戦(してくれるはず!)!
gla_glaで販売しているガラスの印鑑は、日章堂印房にお任せで彫ってもらっています。
印鑑を一から十まで手で彫っている人は、もうほとんどいないそう。
手彫り印章、ゴム印、印鑑、活版印刷など、貴重な手作業の味わいのある作品をぜひこの機会にご覧ください!
SAVE月浦神社プロジェクトの月浦八幡神社の御朱印、月浦神社のお話も
全て寄付で作ってくれています。

ゴーシュ

水出し珈琲、お茶、焼き菓子

ひとりを愉しむ宿。
洞爺湖町月浦にある1日1組ひとり限定の一棟貸しの宿です。


【永井Pコメント】
グラフェスの合間に水出し珈琲で、ほっと一息。
月浦神社の中で飲む珈琲は格別です。
現在ゴーシュはカフェを閉店し、RINという宿のみなので、宿に泊まる以外でゴーシュの珈琲を飲めるのはグラフェスだけ!
ちょーレアなゴーシュの珈琲やお菓子は、ゲットしなきゃ!!

tomoni art

雑貨

tomoni art は社会福祉法人ともに福祉会「ともに」メンバーが創作活動で描いた作品をもとにデザインした個性豊かなアートグッズブランドです。
【永井Pコメント】
グラフェス初出展!
作る人も使う人も「ともに」ハッピーになることを願って作られた作品は、
みているだけでも元気になるものばかり!
カラフルPOPでかわいい作品が勢揃いします。
使うたびにワクワクするような作品をぜひゲットしてくださいね!
ちょっとしたプレゼントにもぴったりの作品は、あげる人も、もらう人もハッピーにしてくれます♪

ナチュの森・ナチュラルアイランド

スキンケア製品・お茶

北海道で育つ美しく、生命力のある植物。
ナチュラルアイランドはそんな植物の力を丁寧にひとつずつ人の肌に合うスキンケア
製品に変えてお届けします。
自然の力で、毎日がもっと心地よくなりますように。
ナチュの森は、登別温泉から車で15分程。
白老町虎杖浜にある廃校をリノベーションした施設。
スキンケアの原料となるカレンデュラを有機栽培しています。
そして、俱多楽湖の湧水を使ったスキンケアアイテムを製造している工場のほかにも、カフェや香りの体験、エステやモノづくりのワークショップなどが楽しめる癒しの空間です。


【永井Pコメント】
毎年グラフェスのあちらこちらに置いてある虫よけミスト「森の肌守り」を提供してくださっているナチュラルサイエンスが今年初出展です!
虫が嫌いな香りの和ハッカを使用した森の肌守りは、とっても爽やかな良い香りで、虫よけとは思えない優しい使い心地です。
オオイタドリやカレンデュラ、白樺など北海道で力強く育った植物を原料としたスキンケア製品は、何と言っても使い心地が気持ちものばかり。
香りも良くって、使うたびにリラックス。
グラフェス帰りのほてった肌には、肌にやさしいナチュラルサイエンスの製品でスキンケアしてみてね!

クロとキイロ

アフリカングッズ(アフリカの布、服、アクセサリー、雑貨など)
その場の雰囲気でミニダンスワークショップやるかもしれません。

じゃんぼー❣️
ケニアから、けいことヘンリーです!
見るだけでニコニコ元気になっちゃうような、
アフリカの色とりどりの世界をお届けします❣️
アフリカンプリントの布や衣類、バッグ、アクセサリーなどなど


【永井Pコメント】
なんと!ケニアから初出展!
2023年のグラフェス、オープニングアクトとして参加してくれた、おっけーこが今年はクロとキイロとして出展です。
マサイのおばちゃんが地べたに座って、おしゃべりしながら作ったビーズマサイアクセサリーはマサイのおばちゃんたちの宝。
ビーズの配色はみんな一点もので、マサイならでわのデザイン!

色とりどりの衣類やバックなどの作品もおばちゃんたちの作品です♪
あたたかく力強い太陽のようなパワーを感じる作品ばかり!
アフリカの魅力がたっぷり詰まったクロとキイロで、元気!にジメジメの夏を吹っ飛ばせ!!

SAVE月浦神社

月浦神社を守っていくため、SAVE月浦神社プロジェクトを行っています。
gla_gla FESの皆様のお賽銭やSAVE月浦神社グッズの売上は、全て神社修繕費として月浦自治会へ寄付しています。

毎年gla_glaFESの会場として使わせていただいている月浦八幡神社(通称 月浦神社)は、宮司さんのいない小さな神社です。
1900年に建立され122年もの間、月浦の人々に愛され、大切に守られてきた大切な神社です。
2022年の冬、大雪と老朽化により月浦神社の屋根や梁が壊れてしまいました。
各所へ相談しましたが、助成金も出ませんでした。
月浦神社を修繕し守っていくために、私たちは同年「SAVE月浦神社プロジェクト」を立ち上げました。
SAVE月浦神社グッズを作り、その売上全てを月浦神社の修繕費として寄付しています。

SAVE月浦神社プロジェクトを応援してくださるたくさんの方々のおかげで、2023年には屋根や梁を修繕する事が出来ました。
2024年には、ボロボロに剥げていた鳥居の塗り直しする事も出来ました。
どうもありがとうございました。

gla_gla FESで多くのみなさまとお会いでき、楽しい時間を共有出来たのも月浦神社のおかげです。
これからも月浦のシンボル、月浦神社を修繕し維持していくため、SAVE月浦神社プロジェクトを続けていきます。
引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

日章堂印房作成の御朱印
御朱印は日章堂印房(今年もグラフェスに参戦!)が全て寄付で作成してくださいました。
御朱印の売上も全て修繕費として寄付致します。
☆SAVE月浦神社お守り
☆SAVE月浦神社タオル
☆SAVE月浦神社ステッカー

gla_gla FES について

11年前のとある夏の日の朝、みんなでコーヒーを飲み、たわいもない話をしていた時です。
私「ライジングサンに行きたい!」
高臣「だったらやればいいじゃんFES」
私「なるほど!」
このただのノリからgla_glaFESは始まりました。

最初に行きたかったライジングサンとは全然別物のFESになりましたが、コロナ禍でも1度も休む事なく、今年で11回目を迎えます。

グラフェスでは、作家さん・クリエイター・アーティスト、何があっているか分かりませんが人の手で作った作品、作品を作る方たちに出店していただいています。

私はガラスを始める前から、何かを作るのが好きでした。
ガラスだけではなく色々な素材に興味があり、作るだけでは無く見るのも好きでした。
最初はただ音楽FESに行きたかったのですが、自分たちでFESをやるなら何が良いかみんなで話した時すぐに方向性は決まりました。

人の手で作った作品を見たり触ったり、直接作家の方たちとお話しするとワクワクします。
お気に入りが見つかった時はハッピーだし、大事にする事がとても分かりやすい場面だなと思います。

グラフェスで見た作品に興味を持って、自分も作ってみたい!その道に進む!なんて人が出てきたら、最高に嬉しいです。

色んな気持ちになる事ができる、そんなきっかけの一つにグラフェスがなったら良いなと思います。

長くなりましたが、気づかぬうちに迎えようとしているグラフェス11年目。
こうして続けていけるのも月浦の皆様、洞爺湖の皆様、来てくださるお客様、そして出店してくださる皆様のおかげです。

まだまだ進化中のgla_gla FESですが、まずはgla_glaFES2025を楽しく迎えれるよう準備して行きますので、ぜひ楽しみにしていてください!
7/13(日)に月浦神社で皆様と会えるのを楽しみにしています!

gla_gla FES2025

【後援・協力】